目次
1. はじめに

2025年から、「GX補助金」としてGX志向型住宅の建築を支援する新たな制度が始まります。これは「子育てグリーン住宅支援事業」の一環として、省エネ性能の高い住宅の建築を促進するために設けられた補助金です。
補助金を活用することで、最大160万円の支援を受けながら、高性能で環境に優しい住宅を建てることが可能になります。
今回は、GX補助金の概要、申請のポイント、メリットや注意点について分かりやすく解説します。
2. GX志向型住宅とは?
GX補助金の特徴
- すべての世帯が対象
- 最大160万円の補助金を受け取れる
- 省エネ性能の高い住宅を建てることで補助を受けられる
GX志向型住宅は、従来の「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」よりも高い省エネ基準が求められます。
GX志向型住宅の条件(以下の3つを満たす必要あり)
- 断熱等性能等級6以上(高い断熱性能を持つ住宅)
- 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減
- 再生可能エネルギーを含めると、一次エネルギー消費量を100%以上削減(実質的にエネルギー収支ゼロ)
この基準を満たすことで、家庭のエネルギーコストを削減しながら環境にも貢献できます。
3. GX補助金の申請方法

申請条件
- 2024年11月22日以降に着工した住宅 が対象
- 住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下
- 施工会社が事業者登録をしていることが必須
申請スケジュール
- 交付申請期間:2025年下旬から開始予定(詳細は後日発表)
- 完了報告期間:交付決定から2026年7月31日まで
申請手順
- 施工会社を選ぶ(事業者登録の確認)
- 住宅プランを作成(GX補助金の条件を満たすか確認)
- 施工会社が交付申請(2025年下旬から受付開始予定)
- 交付決定を待つ(審査に数週間かかる可能性あり)
- 住宅の建築工事を実施
- 工事完了後、施工会社が完了報告(2026年7月31日まで)
- 補助金の受領
申請は施工会社が代理で行うのが一般的ですが、補助金を活用するためには事前に条件を満たした住宅プランを立てることが重要です。
4. GX補助金のメリットとは?

GX補助金を活用するメリット
- 最大160万円の補助金を受け取れる
- 高性能住宅により光熱費を削減(年間10万~15万円の節約も可能)
- 環境に貢献しながら、快適な住まいを実現
コストシミュレーション例
【例】床面積120㎡の住宅の場合
- 通常の住宅建設費:3,000万円
- GX基準の住宅建設費:3,300万円(+300万円)
- 補助金適用後の実質負担増:140万円
- 年間エネルギーコスト削減:15万円
- 投資回収期間:約9.3年
- 20年間で約160万円の光熱費削減が可能!
長期的に見ると、補助金を活用することで省エネ住宅への投資がよりお得になることが分かります。
5. GX補助金の注意点とは?
申請時の注意点
- 予算上限に達すると受付終了 → 早めの申請が重要
- 施工会社が事業者登録をしていないと申請できない
- 通常の省エネ基準よりも高い性能が求められるため、コストバランスに注意
補助金の適用には一定の基準を満たす必要があるため、施工会社と十分に相談しながら進めることが大切です。
6. まとめ
GX補助金は、環境負荷を減らしながら、高性能な住まいを手に入れるチャンスです。
- 省エネ性能の高い住宅を建てることで、最大160万円の補助金を受け取れる
- 長期的には光熱費削減でさらにお得!
- 早めの申請と、施工会社の選定が重要
補助金の詳細や最新情報は、国土交通省の公式サイト(https://kosodate-green.mlit.go.jp)で確認してください。他の補助金との併用については明確な情報がないため、公式発表を確認することをおすすめします。
SAKAIではGX志向型住宅を標準仕様としています!
GX志向型住宅がどういったものなのか、実際に知りたい方はぜひ、お問合せくださいませ!